2006年12月03日

Design Festa vol.24 二日目



デザイン・フェスタ二日目。

昨夜の睡眠時間のお陰で風邪の症状も改善、熱が下がりました。
本当は少し作品を作り足そうとおもっていたのですが・・・。

画像は二日目開場前のディスプレイ。
スパン社さんのボックスは全て即売(!)なので、ディスプレイがちょっと寂しく。
液式万華鏡は一日目に殆ど貰われて行ったので机上の一本が本日の販売物。・・・。

四年以上前の個展を偶然ご覧になっていた方や、図書室展で豆本に関してお問合せ下さった愛らしいお嬢さま方、メッセージカァドを残してくださっていたWさん、マイミクの作家さん、二月に一緒に展示会を開いたフヅキさん、スパン社さんのお友達の作家さんが遊びに来て下さってとても楽しく、実りある時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございます。

会期中にブースにお立ち寄り下さいました皆さま、お声を掛けてくださった方、関心をお寄せ下さいました方に、そして何よりも素敵なディスプレイと細やかなご配慮を下さったスパン社さまに心より御礼申し上げます。
posted by kana at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示記録

2006年12月02日

Design Festa vol.24



スパン社さんの素晴らしい箱世界がみっしりと揃った開場前。
開場直後からスパン社さんの繊細な世界に引き寄せられるお客様が大勢いらっしゃいました。
posted by kana at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示記録

Design Festa vol.24 一日目



孔雀洞はディスプレイ下段と机上、抽斗をお借りしました。
久し振りに販売する液式万華鏡と試験管、水色と空色を中心とした乾式万華鏡、冬の星座の豆本、など。

先月の企画展、『屋根裏の図書室』展にご来場下さったお客様にお声を掛けて頂いてとても嬉しく、有り難く。午后には少年屋のneychiさんとsayochiさんが遊びにいらして下さいました。

帰りはスパン社さんに車で途中まで送って頂いて帰宅。
上着脱いだら気が抜けてそのまま熟睡。12時間睡眠。
posted by kana at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示記録

2006年11月19日

お礼状



図書室展で当舗宛にメッセージを下さった方へお礼状をお送りします。
漸く、画像データを作り終えたのですが、肝心の紙がなくて印刷待ちの状態。
月曜日には刷れるといいなあ、と思いつつ。

画像はお礼状の一部。
posted by kana at 01:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示記録

2006年11月12日

図書室展記録 更新



『屋根裏の図書室』告知頁を展示記録用に修正・加筆いたしました。
会期中の画像を多数追加しておりますので宜しければご覧になって下さいませ。

『屋根裏の図書室』告知頁はこちら→

***

昨夜からフェスタ用の作品計画を立てています。
スパン社サンの作品から連想するのは白と金、空色、淡い螢石の紫。
それから何故か緑。緑の作品て記憶がないのですが・・・常緑樹の深い緑色と丁寧に刈り込まれた柔らかい芝の緑色。
乾式万華鏡の主題は決めていて、【廃墟】と【雪】。台北で見掛けた廃墟の記憶が褪せてしまう前に、とオブジェクトのパターンだけ決めて作業が止まっていたので。
posted by kana at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示記録

2006年11月05日

四日目 出張喫茶

図書室展四日目になりました。
本日は短い企画展の中の、特別企画。YAMA COFFEEさんによる会場内での出張喫茶が開催されました。

当初の予定では長机を利用した3席のみだったのですが、お客さまが多くて急遽増設増設して最終的には3卓8席(〜10席)に。
イレギュラーなことづくしだったにも関わらず、笑顔を絶やさず、美味しい珈琲を淹れて下さったYAMA COFFEEさん、ありがとうございました!
私はブラジルを頂きましたが、丁度お客さまがいらしたりお帰りになったりでうろうろしていたらすっかり冷めてしまって・・・でも、美味しく頂きました。
珈琲って疲れているときに飲むとすごく落ち着きます。

昼頃に友人一家のひのかとRyoさんとさくらちゃん(0歳)、それからkazeさんとくろつぐみさん、桔梗さん(和服姿!可愛いv)、フヅキさん、neychiさんとspaさん(お土産ありがとうございます〜。嬉。)にもお会い出来てお話出来て嬉しかったです。
それから、いつも展示会にいらしてくださるSさん、折角いらして下さったのに豆本が売切れてしまってごめんなさい。・・・何処かでお会いしたときも豆本、売り切れましたとお伝えしたような記憶が・・・重ね重ね申し訳ございません・・・。
こんなに色色な人とお話したのは何時振りかしら・・・。

この三日間は展示のことばかり考えていたので明日から仕事頭に切り替えるのが難しいくらい。木曜には某所の初検討会、気合を入れなおさないと。
posted by kana at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示記録

2006年11月04日

新作豆本追加納品

本日、完売しておりました新作の豆本二種を追加で納品いたしました。

これで最終日まで売り切れはないと思いますので、明日以降ご来場予定の方にもお愉しみ頂ければ何より。
posted by kana at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示記録

2006年11月03日

二日目

図書室展、二日目です。
13時くらいまで会場をうろうろしておりました。

会場のスタッフさんがとても丁寧に対応してくださっていて本当に感謝です。
書店としてのお客様も多くいらっしゃるのでご負担掛けてしまって申し訳ないです。
また、お客さまは比較的ゆっくりご覧になられる方が多く、会場に置いた読書席?で頁を捲る姿も見られてとても嬉しかったです。

新作の豆本二種は午前中?昨日?に完売していたみたいです。欲しかった、と仰って下さったお客様には本当に本当に申し訳ございません。でも、目の前でそんな発言頂けてすごく嬉しかったです。お手元に届けられるように尽力します!
明日、少しずつですが、午後、追加で新作豆本二種を納品させていただきます。

他の作家さんのいらっしゃる前だったので展示品、買いたくてどうしようかとても迷っていたのですが、最終日まで我慢することにしました。
・・・最終日にあれとあれとあれだけ残っていないかな。read more ...
posted by kana at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示記録

2006年11月02日

屋根裏の図書室 開催



短い企画展ですが、訪れて下さった方と出展して下さった作家さんと会場の方が、心地好い空間と時間の記憶を残せますように、願っています。

詳細はこちらから → http://kujaku.info/lib/続きを読む
posted by kana at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示記録

2006年11月01日

搬入完了

企画展の搬入終えて帰ってきました。

主催だと言うのに他の作家さんの設営が済んでからの到着、殆どの作業を他の作家さんにやっていただいてしまいました。・・・スミマセン、皆さんお疲れのところを。そして気が利かなくて頭回ってなくて申し訳ございません・・・。
自分の設営も色色ありまして持ってきた什器、殆ど使えなくなってしまったので、なんだか『並べているだけ』な状態になってしまいました。
ちょっと悲しくなりましたが、明日には始まってしまうし、自分は会社を休めないのでこういうこともあるのだと言うことで・・・他の作家さんの素晴らしいディスプレイをご覧になってください。

画像は開場してからアップしたいと思います。

今日はもう、兎に角、睡眠をとります。
posted by kana at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示記録

2006年10月01日

『屋根裏の図書室』展



図書室をモチーフとした、或いは、図書室にて創造される、展示会です。

会期 2006年11月02日〜11月07日
時間 10:30〜19:00 最終日は17:00閉店
会場 東京・神田神保町 アートブックショップ
参加 星屑工房 少年屋[壱号店] 扉や 遊星商會 龍骨堂 孔雀洞雑貨舗
喫茶 11月05日のみ、YAMA COFFEEさんによる出張喫茶室が開店いたします。
詳細 http://kujaku.info/lib/

会場はクラフト・藝術書専門の書店、古書店街である神田神保町の隅っこにあります。
11月03日までは神田の古本まつりも開催されているらしいので、古書店巡りのついでに、またはお堀の紅葉を眺めながら、ふらりとお立ち寄り頂ければ幸いです。

DM発送を開始しました。
ご縁のある雑貨店・カフェなどにも順次置いて頂く予定です。read more ...
posted by kana at 00:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 展示記録