2011年01月05日

本年も宜しくお願い申し上げます。


当舗の活動も愈々12年目、干支一巡り(!)に突入いたしました。
ご支援下さる方方やお取引頂ける店舗様のお陰で活動範囲、制作ジャンル共に此処まで拡げることが出来ましたこと、心より感謝しております。
今年は今迄以上により一つの世界観の中に深く沈みこむような活動が出来ればと考えております。
今年もどうぞお付き合い頂きたく宜しくお願い申し上げます。

---

今年の寒中見舞い画像は季節に関係なく『ご飯とお箸』。
長らく膵臓を患ってみて、ご飯を食べられることへの喜びと感謝をしみじみと。
初詣のお願事は『今年は入院しない』でした。
皆様のご健康とご多幸をお祈りしております。
posted by kana at 19:12| Comment(0) | 日日徒然

2010年10月12日

OZ magazine 11月号


10月12日発売のOZ magazine 11月号『本屋さん&本特集』にて当舗とお取引頂いております雑司が谷のひぐらし文庫さまがご紹介されており、取り扱い商品として当舗豆絵本『鱗翅目図鑑』が掲載されました。

『鱗翅目図鑑』
鱗粉めいた真珠光沢紙に20種の青い蝶を蒐めた豆絵本です。
初版 2008年12月
表装 空色×黒色 木綿布二枚組に銀色の蝶モチーフ
花布 白地に群青の縞(版により変更有)
栞紐 薄水青色
本文 薄水色の真珠光沢
見返 藍色
遊紙 薄水色の半透明紙

ひぐらし文庫さまでは当舗豆絵本の通信販売もお取扱い頂いております。
posted by kana at 16:48| Comment(0) | 日日徒然

2010年10月01日

退院しました。

10日間程体調不良で入院しておりましたが、本日退院いたしました。
9月20日頃から頂いたメールやお問合せにはこれからお返事させて頂きます。
大変ご迷惑をお掛けしまして申し訳ございません。
宜しくお願い申し上げます。
posted by kana at 18:30| Comment(0) | 日日徒然

2010年05月15日

退院しました。

長らくお休みを頂いておりましたが、漸く退院いたしました。
入院中、通販お品物発送の大幅な遅延や、展示会搬出および店舗納品予定の延期、お問合せへのお返事が出来ませんでしたことなど、沢山の方にご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。

そして入院中にお見舞いのメッセージやお手紙を下さいました方方や病室までお見舞いに来てくれたり、メールでずっと励ましてくれた友人達に深く深く御礼申し上げます。


五月いっぱいは制作をお休みして療養に専念させて頂きますが、
来週中には個展展示品および入院前に四月通販用に制作しておりました新作を購買部に追加したいと思います。
posted by kana at 13:50| Comment(0) | 日日徒然

2010年04月19日

通販業務遅延のお詫び

4月17日より急性膵炎のため入院しております。
退院は2〜3週間後の予定ですが、その間、通販発送業務及びお問い合わせへの返信が遅れます。
大変ご迷惑おかけしまして申し訳ございません。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
posted by kana at 10:47| Comment(0) | 日日徒然

2010年03月03日

手彩色の花束

チープな彩色が愛らしい、古い日本製樹脂のお花たち。

画像はきもの日和用帯留めの素材、の一部。
posted by kana at 23:33| Comment(0) | 日日徒然

2010年02月02日

胸いっぱいの贈り物

ひとつ歳をとってしまいました。

周囲の年上の女性は歳を重ねる毎に深い包容力と知性、幅広い好奇心を養って益々美しくあられる方ばかり。
私も斯く在りたいものです。・・・。


画像は西の麗人と東の貴婦人からの贈り物。
心のこもった品物の数々に胸がいっぱいに。
ありがとうございます。
posted by kana at 23:59| Comment(4) | 日日徒然

2010年01月28日

素材探し



装身具用の素材を探す日日が続いております。

気に掛かっている素材は
 真珠
 白珊瑚
 白オニキス
 古い真鍮釦
 旧く箔の剥げ掛けたような淡色のグラスストーン
等等

今週届いたのは素晴らしいカットのヴィンテージ・スワロフスキーと100年以上昔の真鍮釦。


暫く更新をお休みしておりましたが、金曜日の夜辺りに購買部へ新作装身具を追加する予定です。
posted by kana at 03:49| Comment(0) | 日日徒然

2010年01月18日

春告草咲く頃

庭の白梅がほろほろと花開きはじめて、春が間近いことを感じるこの頃ですが、年末からぐずぐずと体調を崩しており、床に就いてばかりの日が続いております。

お品物到着のご連絡やご感想のメール、大変嬉しく拝見しております。
すぐにお返事が出来ず大変申し訳ございません。

長患いしていると心細く思うことが多いのですが、頂いたお言葉に活力頂いて、次の創作に繋ぎたいと考えております。


今週は可能であれば高円寺のninniさま、福岡のkotonoyaさま、松山のcoudreさまに納品したいと考えております。
納品完了いたしましたら改めてご連絡したいと思います。


画像はkotonoyaさまの『幸せの王子』展にあわせて制作したハットピン。
posted by kana at 02:09| Comment(0) | 日日徒然

2010年01月01日

明けまして、


明けましておめでとうございます。

旧年中は皆様のお力添えを頂いて創作と展示会を続けることが出来ましたことを深く深く感謝しております。
今年はより一層、創作活動に力を注ぎたいと考えております。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

posted by kana at 01:01| Comment(0) | 日日徒然

2009年12月25日

十周年


孔雀洞雑貨舗は十周年を迎えました。

活動速度が遅くて十年と雖も一握り程の小さな実績ではありますが、好きなものを作ることで沢山の素敵なお客さまや店舗オーナーさま、そして素晴らしい作品を作られる作家さまとご縁を頂けたことが何よりの収穫です。

当舗を支えて下さった皆様に心より御礼申し上げます。

今日から十一年目の始まりです。
新しい一年は今まで通り、好きなもの、大切なものを丁寧に作り続けると共に、購買部の更なる充実を図りたいと思います。

今後ともどうぞ宜しくお付き合い下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
posted by kana at 18:39| Comment(0) | 日日徒然

2009年11月06日

退院しました。

漸く退院いたしました。
暫くは厳しい食事制限と安静が薬の自宅療養で手術の時期を待つことになりました。
未だ患部の炎症が強くて痛みに怯えながらの生活ですが、少しずつ購買部や十二月の企画展準備等を進めて参ります。

入院期間中、お客様や企画展関係者、てづくり市や子猫堂他雑貨店の方々に大変ご迷惑をお掛けしましたことを心よりお詫び申し上げます。

画像はデザイン・フェスタで販売を予定していた飾り針。
着脱しやすいピンですのでストールや釦のない羽織りものの袷に重宝して頂けるかと思います。
posted by kana at 16:34| Comment(2) | 日日徒然

2009年09月22日

秋のはじまり

夏の間すっかり足が遠退いていた植物園へ。

敷地内は彼岸花と萩の花が満開。
涼しい風の吹く度にすすきがぴかぴかの真新しい穂を揺らしており、足元には未だ緑色のどんぐりがちらほら。

彼岸花が終わるといよいよ秋も本番。
野茨や山査子、団栗、無患子と色付く木の実を楽しみにサボりがちだった散歩を復活しようと思います。
posted by kana at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日日徒然

2009年09月08日

アルゼンチンスプーン

経堂のROBA ROBA cafeにて開催中の『アルゼンチンスプーン』に行って参りました。

ご店主の「アルゼンチン旅行記」とともに現地で見付けていらした文房具や雑貨、古書などが店内いっぱいに並べられています。
日焼けした古書や古びた産着、ざらざらした紙雑貨、燻銀色のスプーン、水色のアルゼンチン国旗揺れる店内はお店全体がひとつのコラージュ作品のよう。

会期は16日まで。
木・金曜日は定休、13日は1日限りのアルゼンチン朝食カフェが開催されるそうです。
posted by kana at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日日徒然

2009年08月23日

鉱物Bar

鉱物アソビの著者フジイキョウコさん企画の『鉱物Bar』に行って参りました。
この企画は『鉱石をみながら酒をのむ』という素晴らしい趣旨のもと、鉱石が並ぶ食卓で鉱石をイメージしたお酒(果実酒・洋酒・日本酒)と鉱石から想起した食事を愉しむというもの。
私は紫水晶を思わせるブルーベリー酒の曹達割りと展覧会等で料理を供されているHOME.のフルタヨウコさんのおつまみセットを頂いたのですが・・・お酒もお料理も本当に見目麗しく美味しくて、目の前には照明に輝く天青石がころりと転がっていて、幸せなひとときでした。

鉱物Barは30日まで開催されています。
私も時間が取れればもう一度くらいあの幸福な時間を味わいに伺いたいと思っております。

みずのそら:http://www.mizunosora.com
posted by kana at 14:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日日徒然

2009年08月21日

八月の乾式万華鏡

八月の乾式万華鏡の内覧を開始しました。
今月の万華鏡は『夏の破片(カケラ)』。
生活の中で思い出す夏の日の断片を八本の万華鏡に封じました。
試作時期に万華鏡に丁度いゝ大きさで透明度の非常に高い鉱石を入手することが出来たので、四本の万華鏡に紫水晶や紅水晶、紅玉髄、藍玉を其々使用しております。

お気に入りの一本を見付けて頂ければ幸いです。

内覧 http://kujaku.info/kaleidoscope/d/200908.html
販売 http://pfau.cart.fc2.com/?ca=1

※販売頁への作品追加は22日22時を予定しております。
posted by kana at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日日徒然

2009年08月17日

涼風待つ装身具

今週末、秋風を待つ装身具の販売を予定しております。
posted by kana at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日日徒然

2009年07月30日

Yahooメール宛の不着に関して

七月に入ってからYahoo宛メールの不着問合せが非常に増えておりますため、Yahooメールサービスに問合せを行い、当舗ドメインからのメールブロック状況を調査して頂きました。

以下、Yahooメールご担当者様から頂きました調査結果のご報告です。

---
Yahoo!メールカスタマーサービスです。
回答にお時間をいただき、誠に申し訳ございません。

お客様からお問い合わせのYahoo!メールあてにメールが届かない件に
ついて調査を行いましたが、弊社サーバー側でブロックした形跡は
確認できませんでした。

恐れ入りますが、受信箱、またはそのほかのフォルダ(個人フォルダや
迷惑メールフォルダなど)にメールが保存されていないか、送信先の方へ
確認くださいますようお願いいたします。

なお、Yahoo!メールで受信ができない場合に、考えられる原因に
つきましては、以下のヘルプページをご参照いただけますと幸いです。

◇自分に届くはずのメールが届かない
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/browser/browser-04.html

◇特定の送信元からのメールを受信拒否できますか
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/anti-spam/anti-spam-05.html

◇なりすましメール拒否について
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/anti-spam/anti-spam-78.html

◇迷惑メールフォルダに移動してほしくないメールがある
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/anti-spam/anti-spam-09.html

また何かご不明な点などがございましたら、お問い合わせくださいますよう
お願いいたします。

これからもYahoo! JAPANをよろしくお願いします。

---

当舗ではメール不着の行き違いを防ぐため、
 @『送料・在庫確認メール』の送信状況を購買部TOP画面にてご連絡しております。
 A『送料・在庫確認メール』はBccに当舗Gmailおよびkujaku.infoドメインの別アドレスを設定し、正常送信を確認しております。

問題が受信側メールサーバにある限り、当舗ではお客様に確実にメールをお届けする対策を持ち得ません。
お客様ご自身でメール不着の疑いがある場合には、上記Yahooの迷惑メール対策の該当項目をご確認・ご検討の上、当舗メールフォームよりお問合せ下さいますようお願い申し上げます。
posted by kana at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日日徒然

2009年05月08日

休暇の過ごし方

大型連休は近場の庭園や植物園での散歩が恒例になっています。
徒歩〜自転車圏内に旧古河庭園、六義園、旧岩崎邸、小石川後楽園、小石川植物園、上野公園、と風情の異なる庭園が揃っており、毎年母を誘っては何れかに出掛けて季節の花を眺めながら母の思い出話に付き合うのが決まり事に。
今年は身体の自由が利かなくなった母を伴い、旧古河庭園で咲き始めたばかりの薔薇を眺めて参りました。
自宅にも薔薇が欲しいと謂う母を説き伏せて、自宅の庭には今年も朝顔と風船蔓の種を蒔いて、長いようで短い連休が終わりました。
遠出をしたり特別なことはなにもしなかったけれど、料理を少しだけ丁寧に作ったり、お茶の時間を長めに取ったりして、気持ちのいゝ時間を過ごすことが出来ました。

画像は庭園の隅に咲いていた野茨。
清楚な白に蜂蜜色の蘂が可憐で大好きな花。

来週後半辺り、薔薇園の風景から想起した乾式万華鏡を公開する予定です。
posted by kana at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日日徒然

2009年04月25日

装飾部品

装飾具に使用する古い装飾部品を仕入れて参りました。
時経て箔が剥れてしまったり表面に摩擦傷が生じたりしているグラス・ストーンや錆の浮き始めた真鍮部品はそれらのマイナス面も含めてとても愛しくて何に使おうかと考える喜びと同時に使うのが惜しくもなってしまいます。

新作の装飾具は来週中に販売開始予定です。
来月末から開催される少年展にも出展出来るよう、準備を進めております。
posted by kana at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日日徒然